「奥の細道」を書いた歴史上の人物、松尾芭蕉にはある都市伝説があります。
松尾芭蕉と言えば、全国を行脚して数多くのうたを残した事で有名ですが、松尾芭蕉には不可解な点があるのです。
それはなぜ、関所が数多くあり自由な旅が制限されていた江戸時代で全国行脚ができたのか?
今でこそ人は自由にどこでも行く事ができますが、徳川幕府の江戸時代には個人が全国を旅するなど気軽にできる事ではなかったのです。
その謎を解くカギは徳川幕府にありました。
徳川家康は日本に特殊部隊を創設した人と言われています。日本に過去あった特殊部隊とは「忍者」です。
忍者はスパイと兵士を兼ねそろえた特殊部隊で日本歴史の闇の部分でさまざまな活躍をしました。
忍者の中でも特に優秀で家康が認めた人物が服部半蔵です。
現代でも地下鉄の名前に「半蔵門線」というのがあるくらい、服部半蔵は評価されていた忍者だったそうです。
家康は服部半蔵に言いました。「なにが欲しい?お前が望むものをやろう」と。
半蔵は答えました。
「自由をください」
こうして服部半蔵は自由に全国を行脚する権利を得たのです。
時の権力者によって与えられた権利であれば、全国を旅する事も可能となります。
そして、半蔵が語ったその後の名前が松尾芭蕉でした。
松尾芭蕉は当時46歳でした。江戸時代でその年齢といえば高齢者に入ります。しかし、松尾芭蕉は一日に数十キロも移動していたといいます。
特殊な訓練でも受けていない限りは一日数十キロも老人が移動するなどあり得ない話ではないでしょうか?
松尾芭蕉の出身地を調べると、「伊賀上野」だそうです。忍の地伊賀上野と松尾芭蕉と服部半蔵、この3つは繋がっているのです。
そして、服部半蔵が全国を行脚して残したうたが「かごめかごめ」だといいます。徳川埋蔵金都市伝説で紹介したとおり、「かごめかごめ」は徳川幕府の埋蔵金のありかを伝える暗号。
服部半蔵はスパイ時代の情報を全国の貧しい子供たちに伝えて行ったのです。