「紫の鏡」という言葉を20歳までに覚えていると死んでしまう。そんな都市伝説をご存知だろうか。あるところに病弱な少女がいた。少女は入院と退院を繰り返し、10代を過ごしたそうだ。
少女の誕生日に両親がかわいい手鏡をプレゼントした。手鏡を彼女はとても気に入った様でいつも離さず持っていた。
彼女は紫色が好きだった。彼女は何を思ったか、鏡に紫の絵の具を塗ってみた。鏡は紫色になったが鏡としての機能を失った。
彼女は紫色の絵具をはがそうとしたが、絵具はなぜか、ピタッとくっついてはがれなかった。
彼女は絶望したのか、病状は悪化してしまった。不憫に思った両親が似たような鏡を与えたが、彼女は納得しなかった。彼女にとっては紫の鏡が唯一自分のお気に入りの鏡だったのだ。
彼女は20歳になる前に死んでしまった。
「ムラサキのカガミ・・・ムラサキのカガミ・・」とうなされながら。
それから「ムラサキのカガミ」という言葉を20歳まで覚えていると死んでしまうという都市伝説が流れた。
死んでしまうという噂意外には呪われるという話もあり、場所によって千差万別である。
「白い水晶」という言葉を覚えていると、死を回避できるという噂もある。